11:30→14:45
たった55kmを3時間以上もかけて移動
尋常じゃない渋滞!!


花粉をほとんど感じずにお花見できるなんて幸せ☆
花粉メガネもマスクも不要!!!

どこもすごい人、人、人・・・・・!!!

↓赤く示したのが歩いたルート。パーキングは大型②の所。
集合時間の16時まで、75分間は短く感じた。なんせ、人が多すぎて、思うように前に進めないから。





たこ焼きも食べたかったけど、”桜餅”として売られていた物を購入。
でもやっぱり・・・
ほんまもんの桜餅はこちらだよね↓

16時集合予定が、2人迷子になったのか、
16:20にバスに戻ってきてそれから出発。
帰りも凄い渋滞。
GWの阿蘇の状態みたい。
途中、【天城越えの道の駅】でトイレ休憩するも、
とても古い道の駅で、洋式トイレが1つしかなく驚く。

結局、この日の最後の立ち寄り場所;沼津ぐるめ街道の駅は
19時にクローズの為、間に合わないので、
そのまま長泉沼津ICへ向かい、22時に新宿着。
<行程表では18時半に新宿着>
帰りだけでも5時間半もバス車内にいたことになる。
行きのランチ会場→河津桜の3時間移動も入れると
合計;8時間半もバス車内にいたことに。

これがほんとのバス旅行?!
次回は
公共交通機関で行く
OR
午前中に河津桜に行くバスツアー
かな。
~番外編~
一般的に関東で桜餅といえば、こちららしい↓

うーん。違う。
静岡の雑学として説明されていた中でも
【桜餅はこしあんを桜色に着色した餅米で包み込み、それに塩漬けした桜葉を巻いたもの】
と説明されていた。
調べると、東京の7割の人が「桜餅」は餅米の桜餅として
もう、全国共通の桜餅は、もち米を使った桜餅でいいんじゃない?
桜餅を買う時に、道明寺と言い代えて言うのは面倒。